外国で育つにほんの子、言葉はどうする?

アデレードは小さな都市ですが、現地のオーストラリア人と結婚して家庭を築いている日本人も多くいます。そこでやはりみんながぶつかるのが言葉の問題。英語圏で暮らしているのだから、英語オンリーでいくか、あるいは日本語もある程度教えようとするか、、、後者を選んだ場合はいろいろな苦労があるとききます。


親がいくら日本人でも、オーストラリアに暮らす限り英語がメインになるのは避けられません。よくスーパーで、日本人のお母さんらしき人が子どもに日本語で話しかけているのに、子どもは英語で話し返すというシーンを見かけることがあります。お母さんが執拗に日本語で話しかけても、英語で返事がかえってくる、これが現実のようです。私はいつもこういうシーンに出会うと、ちょっとしたさみしさみたいなのを感じていたのですが、いざ自分の子どもとなると、やはりちょっと心の準備ができていないのが正直なところです。



アデレードにも、日本語補習校というのがあり、週に1回ですが日本の学校と同じような教育が日本語で行われています。両親が共に日本人で、しかも駐在員のような一時滞在の家庭の子どもたちと、日本人とオーストラリア人の家庭で永住者の家庭の子どもたちとでは、日本語レベルにかなり差があり、授業についていくのも大変だというような話もききました。小学校1,2年レベルまではついていっても、学習する漢字が増え始める小学3年生あたりで大きな壁にぶつかるといいます。


母親のしゃべる日本語ばかり聞いて育つと、男の子でも女言葉で喋るようになる、流暢に日本語を話すけど、新聞はまったく読めない、などなど、日本語を教えてもかなりばらつきが出るようです。とりわけ、日本語は話すのはともかく、読み書きの困難さは並大抵ではありません。よく、バイリンガル、といわれますが、ふたを開けてみればその能力もピンからキリまで、、、あまり完璧な日本語を求めても子どもにとっては大きなストレスとなるばかりです。どのレベルで、親が満足するか、、結局そこが一番ポイントのように思います。。




ミセスリフォームスタイル

http://www.mrs-reform.com

写真1:早期日本語教育(?)の一環として、、、遊びながら、ひらがなやカタカナが学べるという”ひらがなブロック”。(アメリカのアンクルグース社より)

写真2:「くま」「Bear」、日本語と英語が対応しているので、バイリンガル教育として使えます。

写真3:ひらがな、数字、動物の名前、が学べるようになっています。