2011-01-01から1年間の記事一覧

SFファンにはたまらない?近未来的な住宅について

アデレードの住宅を外見でカテゴリー化すると、伝統的な石造り、大きな日差しよけが特徴的なバンガロー、レンガ造りの家、比較的新しい箱型デザインの家、などがありますが、なかには建築家や設計士を雇って、自分の趣味やイメージに合った住宅を建てている…

決していいことばかりではありません、オーストラリアの育児環境‏

のんびりした環境で、受験戦争もなくのびのび子育てしている、オーストラリアに住んでいるとそんな印象をもちますが、ところがどっこい、お母さんたちを見ていると、なかなか日本とは違う大変さがいろいろあるようです。 1.“給食”という制度がない 私がま…

だれもが子供のころ憧れた"隠れ家"あります

だれでも子どもの頃、自分だけの秘密の場所というのがありませんでしたか?私の場合は、家の近所の公園のなかのちょっと人目につかない木々の間がそうでした。自分だけが知っている、自分がその場所のあるじとなれる、そんな存在が子どもにはけっこう大事だ…

とっても素敵なステンドグラスがメインの住宅

ステンドグラスときくと、日本では教会のような特別な建物にだけ使われているものと思いませんか?でも、アデレードでは、古いスタイルの住宅の玄関や窓枠などにも使用されているのをよく見ます。一般的なのは、バラを簡略化した赤と緑のシンプルなものや、…

クィーンズランドのゴルフリゾートアパートメントでの休日

先月、夫の姉が住んでいるクィーンズランドのサンシャインコーストを訪れました。ここは、テーマパークやサーフィンで有名な観光地ゴールドコーストから車でおよそ2時間北上したところにあります。今回は、夫の姉が紹介してくれたゴルフリゾートにあるホリデ…

オーストラリアの子育てから見習いたいこと

どんな国の子育てにも一長一短がありますが、オーストラリア人の子育てを見ていて感心することがひとつあります。 それは、子どもでも大人たちの会話の輪にはいり、対等に話ができることです。マウンテンバイクの仲間たちで行く旅行には、子ども連れで参加す…

教会の建造物をリノベートして生まれ変わらせたひとつの例

アデレードの住宅で面白いなと思うのは、古い石造りの住宅をよく保存していることですが、ときどき日本ではめったに見れれないような物件が売りに出ていることもそのひとつです。うちの近くの住宅地では、教会の建造物がモダンな住宅に改築されて売り出され…

ちょっと素敵なアデレードのタウンホール(市役所)たち

今回は個人用住宅ではなく、公共の建物についてとりあげたいと思います。日本の区役所、市役所といった公共施設の建物は、何の変哲もない建物が多いと感じるのですが、アデレードの地方自治体のタウンホール(市役所、町役場)の建物はちょっと違います。石造…

アデレードの住宅のウラとオモテについて

たしかこのブログの最初に始めたころ、アデレードの住宅の特徴として、"伝統的に(といっても19世紀ごろからですが)砂岩づくりの家が多かったが、最近では低コストのレンガづくりが多い"ということを説明したと思います。今回はその具体例をあげてみましょう…

池、馬場、そしてプールも! アデレード郊外にある驚きのお家

南オーストラリアの州都アデレードは、東側にアデレードヒルズという丘陵地帯が広がっており、牧場やワイナリーの点在する田園地帯として知られています。アデレードヒルズの家といえば、敷地面積もかなり大きいものもあり、田舎暮らしを望む人にとっては理…

秋のマウンテンバイク旅行は高原へ!

オーストラリアではだんだん秋が深まってきていますが、今年もまたイースター恒例のマウンテンバイク旅行で、デイレスフォード (Daylesford)という高原の町に行ってきました。今回は、20人ちかい友だちが集まり、2軒のホリデーハウス(貸し別荘)に分かれて6日…

オーストラリアの子育て事情

オーストラリアの子育てといえば、住宅事情とおなじく日本に比べ、だいぶのんびりとゆっくりしている印象があります。そもそも、お受験というものがないので、塾の必要がありません。学校も高校でも午後3時過ぎには終わって、校舎にはだれもいなくなるので、…

2階建てなのにそう見えないお家

"2階建てなのにそう見えないお家"とわれても、なんのことかピンと来ないと思うので、まず百聞は一見にしかず、ということで写真1をご覧ください。だれが見ても、この家、1階建てに見えることだと思います。しかし、なんとこの家は立派な2階建てなのです。写…

アメリカの典型的白人の"リフォーム"に対する考え方

住宅の一部を改装して新しくするリフォームは、日本でもよく行われていますが、アメリカ人にとっても、リフォームにはかなり強い思い入れがあるようです。今回は、ある本の中で紹介されていた典型的アメリカ白人のリフォーム観についてご紹介しましょう。"イ…

イースターという休日をご存じですか?

オーストラリアには、イースターという休日があるのをご存じでしょうか?日本人にはあまり馴染のない言葉ですが、イースターとは日本語で復活祭と呼ばれ、キリストの復活を祝う宗教的な祭日のことです。ちょっと変わっているのは、"春分の日の後の最初の満月…

オーストラリアのお買い物:ファーマーズマーケット編

アデレードというオーストラリアの地方都市に住んでいて、いいなと思えることの一つに、地元の生産者が野菜や果物を売る"ファーマーズマーケット"が、週末に定期的に開かれていることです。日本にも"地産地消"という言葉があるように、地元でとれた作物をそ…

オーストラリア、紫外線対策は住宅も万全です

関東地方では、原発による放射線の心配が日々大きくなっています。"普段から自然に浴びている放射線の量を一目で比べられる巨大なインフォグラフィクス" (http://dailynewsagency.com/2011/03/20/radiation-chart/)をチェックすると、"平均よりも自然放射線…

GOOD FOR GRILL :オーストラリアでも震災義援金イベントが広がっています。

テレビや新聞では、連日にわたり日本の大震災のニュースがオーストラリアでも報道され、その被害の甚大さにはオーストラリア人たちも言葉を失うほどです。 そんななかアデレードでも有志日本人たちが中心となり、義援金集めをしようと、様々なイベントが計画…

オーストラリアで有名な日本人といえば、、、

11日の大地震についてはオーストラリアでも大きく報道されており、多くのオーストラリア人が日本に住む私の家族や友人について心配してくれました。海外でこうした自国の災害を目にするとき、こうした心遣いがとても有り難く感じます。1日も早く事態が終熄…

アメリカの心理学雑誌にみるインテリアデザインとココロの関係

本日はアメリカの心理学雑誌で紹介されていたインテリアデザインと心の働きに関する記事が面白かったので、ご紹介しましょう。環境心理学者で、『我が家のような場所:デザイン心理学を適用して理想の空間づくり』という著作もあるトビー・イスラエルさんによ…

夏のリゾート、Beach Hut(オーストラリアのB&B紹介)

2月は結婚記念の月ということもあり、毎年近郊のビーチタウンへの週末旅行に出かけますが、私たちのお気に入りは、ビーチハットというB&B(ベッド&ブレックファースト)での宿泊です。B&Bとは、英語圏でポピュラーな小さめの宿で、部屋代に朝食がついています…

2月はお祭りシーズンのアデレード

普段は静かで落ち着いた都市、アデレードが最もにぎやかでもりあがるのは、夏真っ盛りの2月です。クリプサルという自動車レースが行われる他、"アデレードフリンジ"と呼ばれるお祭りが開かれ、市街中心部は多くの人で賑わいます。"アデレードフリンジ"は世界…

壁をペイントすると部屋はこれだけ変わる!という実例

先月、ホームセンターで室内用のペイントの話をしましたが、本日はその具体的な例をご紹介したいと思います。日本の住宅はたいてい白やベージュといったプレーンな色合いの壁紙が主ですが、オーストラリアの住宅は、壁がペンキで塗られているのが主流です。…

アデレードのお買い物事情:スーパー編

今回は、オーストラリアのスーパーマーケットについてご紹介したいと思います。先進国のスーパーというのは、扱っている商品を除けば、どの国でもそんなに大きく違いは無いと思うのですが、日本のスーパーと大きく違う点が2つあると思います。ひとつは、必ず…

クィーンズランド洪水、被害甚大には住宅事情も関係?

オーストラリアのクィーンズランド州は、今年に入ってから、洪水、大型台風に見舞われ、まさに受難、水難の年となりました。同じ州といっても、クィーンズランド州自体が広大で、洪水で被害を受けたブリスベン地域と、台風(サイクロン)の影響をもろに受けた…

ホリデーハウスで過ごすバケーションの楽しみ方

年末年始は、ビクトリア州にある海岸沿いのビーチタウン、アポロベイというところで過ごしました。クリスマス&夏休みシーズンというところで観光地はどこも人が多いのですが、私たちは少し変わった滞在をしました。 それは、友人たちを誘って15人近くのグ…

恵まれすぎなオーストラリアの10代

オーストラリアの家が日本に比べてかなり広いというのは、すでにご存知かと思いますが、それでも私が改めて驚いてしまったのが、“ティンネージャー・リトリート”と呼ばれる大きなお部屋。つまり、10代のためのスペアルームのような部屋がベッドルームとは別…

アデレードの普段のお買い物事情:セントラルマーケット編

オーストラリアも日本と同じように大手スーパーマーケットが住宅街ならどこでもみつけられますが、我が家は普通とはちょっと違ったお買い物生活をしています。毎週金曜日の夜、市中心街にあるセントラルマーケット(中央市場)に出かけ、新鮮な地元の野菜や…

送り迎えに、ランチ、オーストラリアのお母さんはけっこう大変

受験勉強や塾通いがないぶん、オーストラリアの子どもたちは日本の子どもに比べ、のびのびと育っているような印象を受けますが、子育てしているお母さんたちはそれなりに大変そうだなという気がします。とくに日本と違って大変そうなのが、毎日の送り迎えと…

DIYはここから始まる、オーストラリアのホームセンター事情

新年あけましておめでとうございます。2011年の第1回は、オーストラリア人の得意なDIY(=Do it yourself、自分のことは自分でやる!という意味)について書きたいと思います。 家に関することはお金を払って業者に依頼するより、何でも自分でやることが大好…